
みなさんこんにちは!
エンジニアサードプレイス【ORION】イベント運営サポーターのうまうまです。
本記事は、2025.9.11(木)に開催したLT会の振り返り&資料録です。
前回の#6から引き続き大雨に見舞われましたが、今回もたくさんの方にご参加いただきました。
移動も大変な中、ありがとうございました!!
次回の#8は11月の予定です。参加しやすい秋晴れとなりますように!
定期的に開催しているLT会ですが、登壇者は有志の方を募っていますので、いつでもお気軽にご参加ください。
登壇しようか悩んでいる方も気軽に運営の方にお声掛けいただければテーマや資料作成の相談なども大歓迎です!
ORIONの活動に興味がある方は是非Discordに参加お願いします!
LT会・交流会の様子




たくさんのご参加ありがとうございました!!
LTレポート
MCPサーバでAIに仕事をしてもらう未来 – うめめさん

「インドでお腹を壊しました」という気になる自己紹介からお話し頂いたうめめさん。
MCPサーバでどこまで業務効率化を図れるか?
AIで生成した架空の会社・架空の業務をClaudeに流し込み、MCPサーバに捌いてもらうというアクロバティックな実践についてご紹介いただきました。
うめめさんプロンプトのAIエージェントは、クライアントから届くメールのチェックといった顧客対応から、NotionDB参照、商材選定、商談日程の設定、Notionチケット作成、メール返信、Slackで情報共有、といった一連のタスクを見事にこなしてくれました。
これぞAIに仕事を奪われる未来。エンジニアリング以外の分野でも歓迎されそう・・・!
仕込み時間の質問へは「JSONは設定ファイルで制御、1つ入れるのに10-15分程度」とのご回答。
AIに職を追われるのではなく、定型業務はAIをぶん回しつつ成果を増やすエンジニアになりたいなと思えました。
Claude Codeの設定共有について考える – 福田龍さん
Claude_Codeの設定共有について考える__1_

「転職&来京したてで、雨で更にぎゅうぎゅうになった満員電車が辛かったです」との自己紹介は福田龍さん。
お越しいただき誠にありがとうございます。登壇者あってのLT会です。
チームみんなでAIを勉強することについて
カスタマイズ性・拡張性に優れ、よくある従量課金ではなく定額制のClaude Code。みんなで使ってみるのに素敵な独自機能をご紹介いただきました。
頻繁に使う独自コマンドを呼び出せるよう登録できるカスタムスラッシュコマンド、メインのAIエージェントの指揮下に専門性・プロンプトを分化させて配置できるサブエージェント、創意工夫しやすい個人のホームディレクトリとみんなでシェアできるプロジェクト定義、などなど目的に合わせて様々な機能が実装されており、使ってみたくなる・・・!
有料ツールは導入方式もいろいろありますが、前職では個人で使い倒して、転職してからはチーム管理で使っているとのこと。交流会中の会話で入職2ヶ月でClaude Code社内勉強会を実施することになったと伺い、これが手に職!と思いました。
仮説の取扱説明書 – florets さん
仮説の取扱説明書

偶数月に実施している「初心者向けLT会」#1#2に参加いただき、今回満を持して通常モードのLT会にご登壇頂いたflorets さん。
それ本当に「仮説」ですか?
何らかのデータを取ってプレゼンする際、結びには「今回の結果から〜〜と仮説が立ったため、このPJを立ち上げます」といった結びはよく見る気がします。
しかし仮説とは「データによって真偽を確かめる対象」であり、データを取った後に立てるものではない、それは後付けの説明。なるほど。
「データドリブンで仮説に基づき〜」
この言説、よく耳にする気がしますが、データでドリブンするなら仮説には基づけない!データへ後付けの説明を添えるのではなく、次の検証へ進めるための仮説Bを立てるのが正しいデータと仮説の関係。なるほど・・・・・・
本業の分析業務でも、入職したての新入社員さんはよく口にするとのこと。正しい言葉遣いで、先輩と同じ視座で業務を進めねば、と思いました。
IP制限のかかっているGitHub Organizationで権限がほとんどないのにGitHub連携関連の仕事をした話 -髙橋隆太さん
9_11-LT-髙橋隆太-1

「プレゼン資料書いたのほぼ初めてです」とおっしゃっていたのは髙橋隆太さん。
初心者LT会も開催しておりますが、もちろん通常モードが初登壇の方も大歓迎です!
「やりたい業務にadmin権限が必要だったが、プロパーにしか付与されていなかったので、許可を取った上で突破しました」というファンキーなお話でした。
許諾ありなら社会人って意外と自由!!!
IP制限の突破作業とその後の実業務以外に、大変だったのがプロパーへのお願いだったとのことでした。
ポイントは「何のためにやるか示す」「重要度高いアピール」「普段の役に立つ人アピール」とのこと。これらは社内外のあらゆるお願い場面に通じそうですね。
「とにかくこの仕事は楽しかったです」と笑顔で話す姿に、サイコ〜社会人を見ました。
心からこう言える働き方をしたいですね。
交流会でも、「AIどうやって使ってますか」とのトークテーマに「出力の正誤チェックが楽しいですね」と楽しさベースでお話しされていたのが印象的でした。
さいごに

イベントを主催しているエンジニアコミュニティ【ORION】は、エンジニアのサードプレイスを目指して「仕事」「学び」「遊び」の観点からエンジニア同士が交流できる場を作っているコミュニティです。
今回のようなLT交流会だけではなく、ボードゲーム会やBBQ等の遊びメインのイベントも企画しています。
興味を持った方はお気軽にご参加ください!
オンライン上ではDiscordで交流しています。イベント情報の共有や雑談、読んだ本の共有など、是非こちらもご活用ください!









コメント