2025.6.13【ORION×スマレジ共催】生成AI時代に考えるエンジニアのキャリア会議を開催しました!

こんにちは!ORION大阪支部運営のかほ(@kaho_eng)です。

今回は、ORIONとして関西で4回目のイベントを開催しました🎉
株式会社スマレジさん(@smaregi_dev)の大阪分室を会場にお借りし、「生成AI時代に考えるエンジニアのキャリア会議」と題して、エンジニアに求められる働き方やスキルについて、LTとグループワークで深掘りしました!

イベントの雰囲気をぜひご覧ください✨

目次

LT会

AI時代に求められるエンジニア像とAI活用の勘所 – わたり(@rapicro)さん /株式会社スマレジCTO室プロダクトチーム

2025-06-13_SpeakerDeck用_AI時代に求められるエンジニア像.pptx

1番目の登壇者は今回の素敵な会場をご提供くださった株式会社スマレジで働くわたりさんが、「AI時代に求められるエンジニア像とAI活用の勘所」についてお話されていました。

AIに置き換えられないエンジニアとはどんな存在か。わたりさんは、AIを使いこなすマネジメント力や、自律的に業務を推進できる力が鍵だと語ります。まさに「エンジニア総マネージャー時代」の到来ですね。

また、長期的な視点での運用や、ステークホルダーとの調整など、人間にしかできない領域こそが、今後エンジニアが価値を発揮できるフィールドだと感じました。

AIは競争相手ではなく共創のパートナー。人間ならではの判断力や総合力を活かして、AIと共に未来を築いていきたいですね。

ノーコードツールと市民開発者と生成AIの現在地 – 工場長(@superkojochou)さん

ドクセル
ノーコードツールと市民開発者と生成AIの現在地 | ドクセル 工場長のノーコードツールと市民開発者と生成AIの現在地をドクセルで読んでみよう

2人目の登壇者は、営業職として働きながらkintoneを活用した市民開発にも取り組む工場長さん。今回は「ノーコードツール×市民開発×生成AIの現在地」についてご登壇されました。

「市民開発」とは、IT部門以外の人がノーコード/ローコードツールで業務課題を自ら解決する開発手法のこと。会場では初耳という方も多かったようです。

生成AIによってシンプルなアプリの叩き台は作れるものの、柔軟な変更や高度なカスタマイズにはまだ限界があり、AIはあくまで“補助役”であるとのこと。市民開発者自身の力と、AIの活用力の両方が求められる時代だと感じました。

生成AIとエンジニアの仕事と私~実践知を添えて~ – いずりょー(@is_ryo)さん

生成AIとエンジニアの仕事と私_実践知を添えて__-_Slidev

3人目の登壇者はいずりょーさん。エンジニアリングマネージャーとして働きながら、技術コミュニティの運営にも携わる中での生成AI活用の実体験と、そこから見えたエンジニア像について発表されました。

生成AI導入後は、コーディングやレビューの工数削減、設計書作成への活用など、業務効率が大きく向上したとのこと。そこから導かれた「求められるエンジニア像」は、設計力やAIに適切な指示を出す力、組織にAI活用を浸透させる力を持つ人材でした。

AIはエンジニアの仕事を奪うものではなく、進化させるもの。AIと共に、より良い仕事をしていきたいですね。

生成AIがアプリを作る時代、エンジニアに大事な価値って何だろう- Yuta(@manusa360)さん

20250613_生成AI時代に考えるエンジニアのキャリア

4人目の登壇者はYutaさん。DX推進とスタートアップ企業でのAI系エンジニア職の経験をもとに、生成AI時代におけるエンジニアの価値についてお話されました。

ここ10年でITの民主化が進み、プログラマ以外もノーコードやAIを活用してアプリを作れる時代に。そんな中、求められるのは技術力だけでなく、コミュニケーション力洞察力といった“人間らしさ”だと語られていました。

また、AIは既存情報の検索は得意でも、まだ世にない知見の収集は苦手。そこを補完できるのがエンジニアの強みになるかもしれませんね。

グループワーク

今回は椅子の色ごとにグループ分けを行い、ワークショップを実施しました!
トークテーマは運営メンバーのyamasawさんYutaさんにご協力いただきました。ありがとうございます😆✨

話し合ったテーマはこちら👇

  • AI時代に活躍するエンジニアに必要なスキルやマインドとは?
  • 3年後に生成AIによって置き換えられていない業務は?

LTとグループワークを通して共通していたのは、「AIはエンジニアの仕事を奪うものではなく、共創するパートナーである」という考え方。AI活用で業務効率は上がる一方、人間だからこそできる長期的な視点や対人調整の重要性も改めて感じました。これからの時代、AIと得意分野を補い合いながら、キャリアを築いていけるといいですね!

▼今回のグループワークや会場の様子はこちら▼

さいごに

今回は「生成AI×エンジニアのキャリア」というテーマで開催しました。AI時代に求められるエンジニア像って何だろう?を参加者の皆さんでフランクに話し合えたのではないかと思います!また今回素敵な会場や飲食のご提供をしてくださった株式会社スマレジさん、ありがとうございました👏✨

イベントを主催したエンジニアコミュニティ「ORION」は、エンジニアのサードプレイスを目指して「仕事」「学び」「遊び」の観点からエンジニア同士が交流できる場を作っているコミュニティです。

今回のようなLT交流会だけじゃなく、ボードゲーム会やBBQ等の楽しみの場もご用意しているので是非お気軽にご参加ください。また、オンライン上ではDiscordで交流しているので是非こちらもご参加ください。

▲エンジニアコミュニティ「ORION」▲

 

また、今後の関西支部イベント開催は内部メンバー向けお食事会が今月7月末、オフラインイベントが来月8月を予定しています!
これまでORIONのイベントに参加したことがない関西の皆さんも、ぜひお気軽にご参加ください。

ORIONの関西開催に興味のある方や運営メンバーになりたい方、ご質問がある方は、ぜひ運営のかほ(@kaho_eng)までお気軽にお声掛けください😊
たくさんのご参加をお待ちしております!

▼connpassグループをぜひ登録してね▼

connpass
エンジニアコミュニティ【ORION】 # エンジニアコミュニティ【ORION】とは💡 ORIONは、仕事・学び・遊びの3つを兼ね備える、「エンジニアのためのサードプレイス」を目指して活動しています! ORIONでは、IT...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ORIONのコミュニティマネージャーをしています。
みんなが仕事と学びと遊びを思いっきりできる場づくりを行なっていきます!
よろしくお願いします♪

コメント

コメントする

目次