日に日に寒くなり、布団の引力が強くなる一方な今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
コミュニティマネージャーのさいとぅーです。
毎度おなじみになってきたLT交流会ですが、今回はHajimariさんのオフィスをお借りして実施させていただきました。
LT登壇者は有志の方を募っていますので、いつでもお気軽にご参加ください。
登壇しようか悩んでいる方も気軽に運営の方にお声掛けいただければ相談にも乗らせていただきます!
登壇しなくてもLTを見たい方や他のエンジニアと交流したい方はお気軽にconnpassから参加申し込みをして下さいね
グループワークの様子
今回はLT会を実施する前にグループワークを実施しました。
せっかくLTに登壇するなら会場の空気が温まっている方が安心ですからね。
こちらでもいくつかテーマを用意しましたが基本的にはフリートーク。初対面同士の方も多数いらっしゃいましたが、すぐに皆さん打ち解けて各テーブル大盛り上がりでした。




LT会のレポート
kintone頑張ってたら開発専門部署に転職出来たハナシ – はっしーさん
orion3kintone-250114134515-236bc9bb

はっしーさんは、元々非IT人材として主に管理部門でのキャリアを歩んでこられたそうですが、その中でたまたまkintoneに触れることに。業務の中で触っていくうちに必要性を実感し、気が付いたら情シス部門に異動しエンジニアとして働くことになったそうです。
全くエンジニアとしてのキャリアを歩んで来なかった中で突然のシステム部門への配属で、kintoneを用いたノーコードアプリの開発を行なうことになったそうですが、持ち前のフットワークの軽さで積極的に社外の人材と交流をして情報を取り入れながら業務をこなしているそうです。
フットワークの軽さが尋常ではなく、東京在住にもかかわらず、先に前回の大阪のLT会に登壇し、それ以外のイベントでも日本全国を駆け回っているそうです。こういうバイタリティは本当に見習いたい・・・!!
コミュニティ運営は思ったより簡単 – たんたんさん
白 カラフル 社内向け研修 プレゼンテーション

たんたんさんは、PMOコミュニティを実際に立ち上げた経験から、自分でコミュニティを立ち上げるという選択肢が、今は個人にもあるという事をお話くださいました。
ORIONも比較的新興のコミュニティですが、みんなにとって必要な環境が今周囲に無いのであれば、自分たちで作り上げようという動きは近年加速しているようにも感じます。
同じコミュニティ運営者として是非一緒に頑張っていきたいですね!
本を出した – まつもとかづまささん
docswell-51R4YR

まつもとさんは、企業内で商業出版をした際の経験についてお話してくださいました。社会人になったら誰でも一度は本を出してみたいと思うものですが(?)、実際に出すと、どのような経路で出すのかイメージが湧きにくいですよね。
社内のプロジェクトとしてですが、出版社に営業メールを送って出すためのアプローチを行うところからやっているのは私の発想に無い手法だったので非常に興味深かったです!
生成AIを用いてコーディングをしてみた – 南川さん
※残念ながら社用PCのセキュリティの関係で資料は頂けず。

南川さんは以前ORIONのイベントでも登壇してくださったかみやさんと同じ会社の方で、社内のシステム開発で実際にAIを用いた体験談についてお話してくださいました。
AIをの技術の進歩が凄いから自分の仕事もワンタッチでおしまいだ!と思ってもなかなかそうは問屋が卸しません。といったところで、悪戦苦闘したそうです。
AIは日々新しいツールが世の中に出てきていて便利になる一方、まだまだAI側の発展が不十分だったりユーザー側が上手く業務の中で使いこなすほど習熟していない事も多いので、AI系の体験やユースケースに関しては是非集めていきたいですね。
さいごに

イベントを主催したエンジニアコミュニティ「ORION」は、エンジニアのサードプレイスを目指して「仕事」「学び」「遊び」の観点からエンジニア同士が交流できる場を作っているコミュニティです。
今回のようなLT交流会だけじゃなく、ボードゲーム会やBBQ等の楽しみの場もご用意しているので是非お気軽にご参加ください。また、オンライン上ではLINEのオープンチャットで交流しているので是非こちらもご参加ください。

コメント