
まだまだ寒い日が続きますが、LT会のこの日だけ妙にピンポイント20℃以上の気温を記録したのは何故でしょうか。
コミュニティマネージャーのさいとぅーです。
今回のLT交流会ですが、株式会社ビズリンクさんに会議室を借りていただいて開催しました。
LT登壇者は有志の方を募っていますので、いつでもお気軽にご参加ください。
登壇しようか悩んでいる方も気軽に運営の方にお声掛けいただければ相談にも乗らせていただきます!
ORIONの活動に興味がある方は是非Discordに参加お願いします!
LT会や交流会の様子




LT会のレポート
30歳、完全未経験から転職して10年経ったらフルスタック型生成AIエンジニアになった話 – ふぁどさん
ORION様-LT会_20250313

Xでは最近AIの技術の進歩でやたらと顎が外れがちなふぁどさん。教員から始まりエンジニアになっていった経験について語っていただきました。
内容に関しては是非直接資料をご覧いただきたいのですが、会場の参加者との交流会で色々な方に感想を聞いた際は、苦労を経験している方ほど絶賛されている印象でした笑
これは多分エンジニアに限らず、このようなメンタリティで仕事に臨めばそりゃ成功するよねといった印象でもあります。大変ですけどね!
Xと同時に最近voicyも始めたそうなので皆様も是非!
Visual Studioを活用したAIを使わないC#コード生成 – 山岸さん
Visual-Studioを使用した-AIを使わない-Cコード生成

僕の事は覚えなくてよいのでVtuberのでびでび・でびる様の事だけ覚えてください。
というインパクトのある入りから登壇してくれた山岸さん。
わからない事があったらネットで調べるのはエンジニアの常ですが、その上でネット上で拾ってきたコードをコピペするのは悪であると断じてVisual Studioのコード生成機能について発表してくれました。
最近流行っている生成AIとは別の潮流でのコード生成機能で、生成AIではどうしても発生するバグや予期せぬコード生成を回避する事が出来るとのことです。
生成AIと比べて実装には多少の手間が掛かるそうですが、現行の生成AIを用いたコーディングに不満がある方は是非試してみてはいかがでしょうか!
データマーケティングの現在のトレンドやエンジニアに必要なスキルとは? – 寺本さん
【connpass用】データマーケティングの最新トレンド-1

寺本さんはデータマーケティング分野で活躍する方で、今回はCDPを軸にお話頂きました。
CDPはCustomer Data Platformの略で、企業が保有する顧客情報などを集めて分析するためのプラットフォームのことです。
デジタルマーケティング由来の言葉なのですが、端的に、CDPは儲かるための技術との事で、マーケティング目線ではデータはどのように収拾され、加工され、施策に生かされていくかについてお話をしてくれました。
IoTを実際に作ってみた- shimizu kenさん
ORION_LT_04

shimizuさんは過去何度かORIONのLT会にも登壇をしてくれている方です。楽しい事を仕事にすると骨身を削ってしまうので、楽しい事は全部趣味でやりますと豪語している方です。
今回は趣味の方でやっているRasberry PiとAIカメラを用いたIOTを基にハッカソンに出場した際の内容についての発表をしてくれました。
またLT会には実機を直接持ってきて、直接実物を見れるようにしてくれたので、交流会ではshimizuさんの周りには常に人だかりが・・・!
電子工作についての勉強会も定期的にやっているので、興味がある方は是非声を掛けてみてください!
さいごに

イベントを主催したエンジニアコミュニティ「ORION」は、エンジニアのサードプレイスを目指して「仕事」「学び」「遊び」の観点からエンジニア同士が交流できる場を作っているコミュニティです。
今回のようなLT交流会だけじゃなく、ボードゲーム会やBBQ等の楽しみの場もご用意しているので是非お気軽にご参加ください。また、オンライン上ではDiscordで交流しているので是非こちらもご参加ください。

コメント