第6回東京エンジニアLT会 開催しました!!

皆さんこんにちは!LT会を開催したらゲリラ豪雨が発生し雷鳴が轟いていましたが、皆様あの日はご無事だったでしょうか。。。コミュニティマネージャーの斎藤です!

開始1時間前に突然の豪雨

都内の色々な路線も止まってしまい、渋谷駅に到着しているが人が詰まりすぎて動けな方もいらっしゃって、開催も危ぶまれましたが、徐々に人が集まってきてなんとか開催する事が出来ました。

今回のように定期的に開催しているLT会ですが、登壇者は有志の方を募っていますので、いつでもお気軽にご参加ください。
登壇しようか悩んでいる方も気軽に運営の方にお声掛けいただければ相談にも乗らせていただきます!
ORIONの活動に興味がある方は是非Discordに参加お願いします!


目次

LT会や交流会の様子

ゲリラ豪雨にも負けずに皆さん来てくださいました・・・!!
ピザと飲み物片手にLT!
飲み物もたくさんご用意!
とりあえず集まった人だけでささやかな乾杯を

LT会のレポート

開発初心者でもAIで学習アプリは作れるのか!? – Aさん

20250710_LT会-1

 

「Aさん」って名前でエントリー頂いたので滅茶苦茶匿名やんって思ってたらXのアカウントもAさんでやってて驚いたAさんが最初の登壇者でした。

現在は船のシステムエンジニアとして組み込み系システムを中心に触っているそうですが、自身の英語学習のためにエビングハウスの忘却曲線などを活かした暗記アプリを自力で作ってみようと考え、実際にAIを用いてアプリ開発を行なった体験についてお話頂きました。

今回の登壇資料は別のAIツールのGAMMAを使ったりとAIをフル活用してらっしゃいました。ChatGPTなどの有名なAIを単純に使うだけじゃなくて、目的に合わせて様々なAIに触れていく必要が日に日に増していくのを実感致します・・・!

X:Aさん

エンジニアリングの良い塩梅 – フクイさん

kz8yi3kjxt6ft6e__5_-1

 

「エンジニアリングの良い塩梅」という渋めのテーマをお話し頂いたフクイさん。

業務上で多々発生する、様々な業務を多くするか少くするか、そのバランス感覚の重要さと難しさについて語ってくださいました。

どちらも一長一短があるのと同時に、全ての場面に適切と言える明確な水準を用意する事も難しい事からまさしく塩梅。

その経験を積むためにも、こっちもやりすぎとやらなすぎの両方を経験する事でその微妙な塩梅を掴めるという、二重の塩梅が必要であるという難しさ。ただこれはエンジニアリング以外の分野でも必要とされるので、皆それぞれの塩梅を身に着けていきたいものですね・・・!

ITエンジニアをしながら芸人をする強み -ジンバさん

ジンバ_LT会資料.pptx

 

「松竹芸能所属の芸人のジンバと申します!」

というまさかの入りから始まったジンバさん。

LT会にまさか芸人が参戦する日が来るとは正直思っておりませんでしたが、きちんと現役のエンジニアとして働きながら芸人をやるという二足の草鞋を履いているジンバさん。

ネタやライブでもご自身が作ったネタ用のゲームを披露したりときっちりシナジーを発揮していらっしゃいました。

その上テレビにも出演経験があり、その時に披露したゲームの様子などもLTでは披露してくださいました。

X:ジンバ💻(プログラマー芸人)


失敗したからダブルチェック- ごまなつさん

失敗したから_多重チェック-1

 

実際にあった失敗談を基に語ってくださったのがごまなつさん。

サービス名は当然公開出来ませんが、みんなが知っているレベルの大きなサービスを止めかけた経験から、ミスを防止するチェック体制について調べた事を発表して頂きました。

実際に多重チェックの有用性や逆に発生するリスク。そもそもミスが発生しやすい人間の意識の状態などを様々な角度から調査しており、経験則とは反する内容も含めて非常に参考になる内容でした。

業務とミスは切っても切り離せない物でもあるので、皆さんも自身の周囲で発生しているミスの原因や対策についても改めてごまなつさんの登壇資料を基に振り返ってみると面白いかもしれませんね。

ゲーセンがネットに繋がった日- 荒張さん

協同開催のONE WEDGEのメンバーから登壇して頂いたのが荒張さん。

ゲームセンターにあるアーケードゲームのデータ保存についての歴史に語ってくださいました。

そのため版権画像が多すぎてサイト上で資料を共有するのはNGという判断になりました。無念です。

昔のゲームセンターにありがちだったハイスコアを取るとAAAみたいな名前を入れる時代から、磁気カードの導入、ICカードへの移行する事で1枚で複数ゲーム対応など、改めて振り返ってみるとここ数十年でも技術の進歩が著しい業界でもあるようです。

大人になってから遠ざかりがちなゲームセンターだったりしますが、ゲームセンターの「今」を是非直接見に行ってみましょう!

さいごに

イベントを主催したエンジニアコミュニティ「ORION」は、エンジニアのサードプレイスを目指して「仕事」「学び」「遊び」の観点からエンジニア同士が交流できる場を作っているコミュニティです。

今回のようなLT交流会だけじゃなく、ボードゲーム会やBBQ等の楽しみの場もご用意しているので是非お気軽にご参加ください。また、オンライン上ではDiscordで交流しているので是非こちらもご参加ください。

▲ORION Discord▲

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主に嫁の旦那をやってます。
ORIONの運営もたまにやってます。

コメント

コメントする

目次